日语N1语法

2020-03-02 06:16:28 来源:范文大全收藏下载本文

日语一级语法231

1 ~あげくに(の)

[动词过去形;体言の]+ あげくに/~的结果;最后~(多用于后果不好或消极的场合)

类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];~すえ/~之后;最后~(后果多为消极)

例:

1、さんざん迷ったあげく、やめにした。/犹豫了一顿,最后决定作罢.

2、口げんかのあげく、つかみあいになった。 /争吵的结果,扭打起来了.

2 ~あっての

[体言]+ あっての/有了~才有~

例:

1、あなたあっての私です。あなたがいなければ今日の私はいない。/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.

2、この子あってのわが家。もしこの子がいなかったらと思うと/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...

3 ~いかんだ

[体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定

类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定

~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何)

~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何)

~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)

例:

1、今回のスピーチ・コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。/不管成败与否,都要做起来看.

2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.

4 ~いかんで

[体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;根据~来~

类义形: ~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式)

1 / 48

例:

1、情勢いかんによって、対応策を決める。/根据形势而决定对策.

2、結果いかんで、方針の是非が分かる。/根据结果来判定方针的正确是否.

3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.

5 ~いかんにかかわらず

[体言の]+いかんにかかわらず/不管~;不论~

例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。/不管成败与否,都要做起来看.

6 ~いかんによっては

[体言]+いかんによっては (或いかんでは)由于~(情况)不同~;根据~如何~

例:

1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。/由于做法不同...结果也不同.

2、実験の結果いかんによっては研究を中止する可能性もある。/根据实验结果如何,也于可能中止研究.

7 ~いかんによらず

[体言の]+いかんによらず/不管~;不论~

例:

1、対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。/不论对方如何应付,我们都要按自己的想法而定的.

8 ~以上は

[形容词连体形]+以上は /既然~(当然)就~

类义形:[动词连体形]+からには

例:

1、参加する以上は優勝したい。 /既然参加,当然就想得冠军.

2、約束した以上はどんなことがあっても守らなければならない。/既然决定的是就得无论有什么情况也要守约.

9 ~て(は)いられない

[动词连用形]+て(は)いられない/不能~;哪能~ 表示动作的主体在心情上无法再保持原来的某种状态.

例:

1、急ぐので、明日まで待ってはいられません。/因为很急,所以不能等到明天.

2 / 48

2、みんな働いているので、私だけがそばで休んではいられません。/大家都在工作,我不能一人在一旁休息.

10 ~う(よう)が

[动词未然形]+う(よう)が/无论~都~

例:

1、どんな金持ちであろうが、幸福は金で買えるものではない。/无论多么有钱,幸福是金钱买不到的.

11 ~う(よう)が、~まいが

[动词未然形]+う(よう)が,[五段动词终止形;其他动词,助词未然形]+まいが/不论是~还是不~;不管是否~

类义形:~うと~まいと/不管是~还是~

~うが/无论~都~

例:

1、彼が来ようが来まいが、パーティーは時間通りにやる。/无论他是来,还是不来,聚会都会按时开始.

12 ~う(よう)と、~まいと

[动词未然形]+う(よう)と、,[五段动词终止形;其他动词未然形]+まいと/不管是~还是~

例:

1、仕事が終ろうと終るまいと、時間になれば私は帰る。/不管工作完没完,到点我就走.

13 ~よ(よう)にも~ない

[动词未然形]+う(よう)にも、[同一动词可能式]+ない/想~也(不)~

例:

1、いまさら、あんな遠いところへはいこうにもいけない。/到现在了,那么远的地方,想去也去不成了.

2、全く自業自得(じごうじとく)だ、今になって、泣こうにも泣けない。/真是自作自受,到现在,想哭都哭不出来.

14 ~う(よう)ものなら

[动词未然形]+う(よう)ものなら/如果~可~;只要~就~(表示强烈的假定条件,后果一般不好)

3 / 48

类义形:~ものなら/如果~的话;要是~的话

もし~たら/如果~就~

例:

1、あと1時間到着が遅れようものなら、千載一遇のチャンスをのがすところだった。/如果再晚到1小时,可就差点失去千载难逢的机会了

2、無断欠席をしようものなら校則違反で处罰されるに決まっている。/如果擅自缺席,可就一定以违反校规受处罚.

15 ~得(う)る

[动词连用形]+~得(う)る/能够~;可以~[过去式读作"得(え)た",否定式读作"得(え)ない"]

类义形:~ことができる

例:

1、それは我々の考え得る最上の方法だった。/那是我们所能考虑到的最好的方法.

2、そんな馬鹿なことはあり得ない。/不可能有那种荒唐的事.

16 ~おそれがある

[动词连体形;体言]+おそれがある/有~的危险;恐怕要~;有可能~(结果多为消极)

例:

1、この本は学生に悪い影響を与えるおそれがある。/这本书有可能给学生不良影响.

2、天気予報によれば台風が上陸するおそれがあるそうだ。/据天气预报,台风有可能登陆.

3、重い病気だが死ぬおそれはなさそうだ。/病虽然中,但看来没有死的危险.

17 ~かけだ

[动词连用形]+かけだ/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.

例:

1、もう 出勤の時間なのに まだ 御飯が食べかけだ。/已经到了上班时间,但饭还没吃完.

18~かけの

[动词连用形]+かけの/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.

例:

1、読みかけの雑誌を電車の中に置き忘れてきた。/把没有读完的杂志遗忘在电车上了.

2、腐れかけの肉を捨てた。/把开始腐烂的肉仍了.

4 / 48

19 ~がたい

[动词连用形]+がたい/难于~;不容易~

类义形:~にくい/不易~;不好~;难于~

~づらい/难于~;不便于~

~かねる/不能~;难以~;不好意思~

例:

1、あんなに元気だった山田さんが亡くなったとは信じがたいことだ。/说那样健康的山田君去世了,这是难以相信的事.

2、4年間の大学生活も忘れがたい思い出となった。/四年的大学生活也成了难以忘怀的回忆.

20 ~かたがた

[体言]+かたがた/顺便~

类义形:~がてら/~的同时;顺便~

例:

1、散歩かたがた本屋に寄る。/出去散步,顺便逛逛书店.

2、ご挨拶かたがたお願いまで。/致意顺便请求帮助.

21~かたわら

[动词连体形;体言の]+かたわら/一边~一边~;一面~一面~

例:

1、家にいたとき、勉強のかたわら、家事を手伝っていました。/在家的时候,边学习,边帮着做家务.

2、私は仕事をするかたわら、コンピューターの勉強をしている。/我一面工作,一面学习电脑.

22 ~がてら

[动词连用形;体言]+がてら(に)/~的时候,顺便~;~的同时~

类义形:~ついでに/顺便

~かたがた/顺便~(多前接体言)

例:

1、散歩がてら買い物をしてきた。/散步时顺便买了东西回来.

2、日本の留学生と一緒に遊びがてら会話を練習する。/跟日本留学生一起玩的时候顺便练习会话.

散歩がてら買い物をしてきた

23 ~かと思うと(思ったら)

[动词,形容词终止形;形容词词干;体言]+かと思うと(或~かと思ったら)/刚一~(马上)就

5 / 48

~;本以为~不料想~;忽而~

忽而~

类义形:~と思うと;~と思ったら/刚一~(马上)就~

例:

1、学生はベルが鳴ったかと思うと飛び出した。/刚一响铃,学生就跑出去了.

2、ピカッと光ったかと思ったらゴロゴロ炉雷が鳴った。/刚一道闪电,就隆隆雷响.

3、誰かと思ったら田中さんだった。/我以为谁呢,不料想是田中啊.

4、上手かと思ったら案外下手だった。/我以为很高明,不料却是笨拙的.

24 ~か~ないかのうちに

[动词终止形]+か[同一动词未然形]ないかのうちに(或:ないうちに)/刚要~就~;刚一~就~

例:

1、彼女はそういったかいわないかのうちに泣き出した。/她刚要说就哭起来了.

2、彼は汽車が止まるか止まらないうちに飛び下りた。/火车刚一停,他就跳下车了.

25 ~かねる(~かねない)

[动词连用形]+かねる/难以~;不便~;不能~;不好意思~

类义形:~(する)ことができない;~ことが難しい/难以~

例:

1、申しかねますが10万円ほど貸していただけないでしょうか。/不好意思开口,能否借给我10万多日元用.

2、待ちに待ちかねていた手紙がやっと届いた。/等待已久的信终于到了.

3、先程の説明はちょっと分かりかねます。/刚才的解释有一点难以理解.

[动词连用形]+かねない/很有可能~;说不定会~;不一定不~

例:

1、あいつならやりかねない。/如果是他,说不定会干出来.

2、小さな事でも まかり間違えば大変な事になりかねない。/即使是小事,如果稍出差错说不定会酿成大事.

26 ~が早いか

[动词连体形] が早いか/刚一~就~

例:

1、弟は部屋に入るが早いか、かばんを放り投げた遊びに行った。/弟弟刚一进屋,就扔下书包玩去了.

6 / 48

2、彼は起きるが早いか部屋を飛び出した。/他刚一起床,就跑出了房间.

27 ~からある(からの)

[表示数量的词]+からある(或:~からする;~からの)/~以上

例:

1、この川は深いところが10メートルからある。/这条河的深处有10米以上.

2、このパソコンは10万円からするだろう。/这台电脑起码值10万日元以上.

3、新聞によると今度の地震で5千人からの死傷者が出たそうだ。/据报载,这次地震的死伤人数已达5千人以上.

28 ~からして

[体言]+からして/从~来看;从~就~;不用说别的,就从~

例:

1、発言の内容は別として彼の態度からして許せない。/发言内容先不谈,从他的态度就不能原谅.

2、この子は顔つきからして利口そうだ。/这孩子从模样看就很聪明.

3、結婚するには、まず住む家からしてさがすのに一苦労をしなければならない。/为要结婚,不用说别的,首先从找房子就得要花费一番力气.

29 ~からすると

[体言]+からすると(或:~からすれば)/以~来看;就~来说;根据~(来判断,衡量等)

类义形:~から言うと;~から見ると/从~来看;就~而说

例:

1、私の考えからするとそういうやり方はよくない。/从我的想法来看,那种做法不合适.

2、彼の成績からすると大学受験はとても無理だ。/根据他的成绩,考大学和难.

30 ~からすれば

[体言]+からすれば/就~来说

例:

1、ある意味からすれば彼の考え方も間違いだとは言えない。/就某种意义来说,他的想法也不能说是错误的.

31 ~からといって

[用言终止形]+からといって(或:~からとて;~からって)...ない/虽说~然而(也)不~;不要因为~就~;尽管~但是(也)不~

7 / 48

例:

1、寒いからといって家の中ばかりにいるのはよくない。/虽说冷,但也不能总呆在家里.

2、人に悪口をいわれたからとてそんなに気にしなくてもいい。/尽管被别人说了坏话,但也用不着那样地放在心上.

3、私が外国人だからって特別払いしないでください。/请不要因为我是外国人就(对我)特殊对待.

32 ~からには

[动词终止形]+からには(或:~からは)/既然~就(要)~

类义形:~以上;~上は /既然~(当然)就~

例:

1、やるからには最後までやらなければならない。/既然要干就得干到最后.

2、学生であるからには勉強をまず第一に考えなければならない。/既然是学生,就要首先考虑学习.

33 ~からは

[动词终止形]+からは・既然~就(要)~

例:

1、こうなったからは何でもやりぬくつもりだ。/既然如此,就无论如何也要干到底.

34 ~きらいがある

[用言连体形;体言の]+きらいがある/有点儿~;有~的倾向(多用于消极意义)

例:

1、彼には人の意見を無視するきらいがある。/他有无视他人意见的倾向.

2、論文としては内容がいささか浅簿名きらいがある。/作为论文有点肤浅.

3、そのやり方は独断のきらいがある。/那种做法有点儿独断专行之嫌.

35 ~きる(~切れる、切れない)

[动词连用形]+きる(~切れる、切れない)/表示动作达到极限;表示完结

例:

1、今まで私は彼を信じきっていた。/以前我完全相信他.

2、そのことについてそう言いきれますか。/关于那件事,能完全那么说吗(能那么断定吗)

3、夕食はおいしかったが量が多くて食べ切れなかった。/晚饭很好吃,但量多,没吃了.

36 ~極(きわ)まりない

[形容动词词干]+極(きわ)まりない(或:極まる)/再也没有~;极其~

例:

1、その言い方は何だ。実に不愉快極まりない。/那叫怎么说话,太令人不愉快了.

8 / 48

37 ~極まる

[形容动词词干]+極まる/极其~

例:

1、まったく失礼極まる態度だ。/真是极其无礼的态度.

38 ~(を)禁じえない

[体言]+(を)禁じえない /禁不住~;不禁~

例:

1、あの人がクラスーの成績をとったなんて、驚きを禁じえない。/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.

2、交通事故で、一瞬のうちに独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない。/听说他在交通事故中,一瞬间成了孤儿,不禁令人同情.

38 ~くせして(くせに)

[用言连体形;体言の]+くせして(或:くせに)/(本来)~可是(却,竟)~;(尽管)~可是~;虽然~可是~(含有责难或不满之意)

类义形:~のに

例:

1、知らないくせに知ったふりをしている。/本来不知道,却假装知道.

2、大学を出たくせにまだ親に頼っている。/虽然大学毕业了,可是还依赖父母

3、30歳になったくせしてまだ自立できない。/虽然三十岁了,可是还不能自食其力.

39 ~ぐらい

[用言连体形]+ぐらい(或:~ぐらい;~くらいだ;~ぐらいだ)/表示程度

例:

1、寝たきりになるくらいなら死んだほうがましだ。/如果到了卧床不起(的地步)还不如死了好了.

2、今日はもう歩けないくらい疲れた。/今天累得再也不能走(的程度)了.

3、入試に落ちたという知らせを聞いたとき、情けなくて泣きたいくらいだった。/听到入学考试落榜的通知时,窝囊得真想哭(的程度).

40 ~げ(だ)

[动词连用形;体言;形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)

类义形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)

例:

1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.

9 / 48

2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.

3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈".

41 ~ごとき

[动词过去式;体言]+ごとき(或:ごとく)/如同~;~样的

类义形:~ように/好像~似地

例:

1、それは彼のごとき人でなければできないことだ。/那是只有像他那样的人才能做出来的事.

2、大波に船は木の葉のごとくゆれた。/波涛中船如树叶般地摇动

3、結論は予想したごとくだった。/结论同预想的一样.

42 ~こととて

[用言连体形;体言の]+こととて/因为~;由于~;虽然说是~,(但)~

例:

1、いかに働き盛んのこととて、あんな無理なことをするのにはあきれたものだ。/虽说正是身强力壮的时候,但做出那样过分的事来,也真叫人吃惊.

2、慣れぬこととて失礼いたしました。/因为还不习惯,太失礼了.

/因为您的身体不方便,有什么事情请不客气地尽管吩咐.

43 ~(に)際して(の)

[动词连体形;体言の]+(に)際して(の)(或:~際に;~際は)/(当)~的时候;当~之际

例:

1、これは山田さんが帰国の際、記念にくれた万年筆です。/这是山田君回国的时候,作为纪念给我的自来水笔.

2、お別れの際に申し上げたいことがあります。/当分别之际,有话想跟您讲.

3、今度訪問する際に必ず待って行きます。/下一次访问时一定带去.

44 ~ざるを得ない

[动词未然形]+ざるを得(え)ない/不能不~;不得不~

类义形:~ないわけにはいかない;~ほか(に仕方が)ない

例:

1、残念だがこれは間違っているといわざるを得ない。/很遗憾,但不得不说这是错误的.

2、この問題には注目せざるを得ない。/对这个问题不能不注意.

3、容疑者は確実な証諏の苗で自分の犯罪行為を認めざるを得なかった。/嫌疑犯在确凿的证据面前不得不承认自己所犯的罪行.

10 / 48

45 ~しかない

[动词连体形]+しかない/只有~;只能~;只好~

类义形:~ほかない;~以外にない

例:

1、こうなったらやるしかない。/已经这样了,只好干了(别无他法).

2、バスもないところだから、歩いて行くしかない。/因为是连公共汽车都没有的地方,只好走着去.

3、いやならやめるしかない。/如果不愿意,只好作罢.

46 ~次第(次第だ、次第では)

[动词连用形]+次第/~马上就~;立即(马上,随即)

类义形:~(する)とすぐに;~や否(いな)や

例:

1、向こうに着き次第、知らせます。/到了那里马上就告知你.

2、仕事が終り次第、帰国する。/一旦工作结束立即回国.

[体言]+次第だ(或:~次第で;~次第では)/全凭~;要看~如何~;由~而定

类义形:~によって決まる(~によっては)

例:

1、すべては君の決心次第だ。/一切要看你的决心如何了.

2、この問題はあなたの言い方次第どうにでもなる。/这个问题要看你的说法如何而定.

3、成績次第では落第するおそれもある。/要看成绩如何(如果不好)也有可能留级.

[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形

例:

1、こうして今に至った次第です。/就这样到了现在.

2、事の次第はこういうことである。/事情经过就是这样.

3、こういう次第で会社を辞めたのです。/就是因为这个原因辞去了公司的工作.

47 ~始末だ

[动词连体形]+しまつだ/情形;导致~结果;竟到了~地步(样子,程度)(多指消极的,怀的结果)

例:

1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。/经常和父母吵架,最终导致了离家出走的结果.

2、姉妹には泣き言を言う始末だ。/最后竟发起牢骚来了.

11 / 48

48 ~(て)しようがない

[动词,形容词连用形,形容动词词干]+(て)しようがない(或:~でしようがない)/~得不得了~;~得受不了了;非常~(”しようがない”也说成”しょうがない”)

类义形:~てたまらない

例:

1、一人で寂しくてしようがない。/一个人非常寂寞.

2、歯が痛くてしようがない。/牙痛得不得了.

3、母の病気は心配でしようがない。/非常挂念妈妈病情.

4、のどが渇いてしようがない。/口渴得要命.

49 ~の末(に、の)

[体言]+の末(に、の)/最后;~的结果

类义形:~た末(~たすえに;たすえの)/~的结果;~之后

例:

1、相談の末、出発の時間を2月の初めに改めた。/商量的结果,把出发时间改在了2月初.

2、考えに考えた末、引き受けないことにした。/反复考虑之后,决定不承担了.

50 ~ずくめ

[体言]+ずくめ/完全是~;清一色

例:

1、この頃は、いいことずくめです。/最近尽是好事.

2、今月は嬉しいことずくめの一か月でした。/这个月净是令人高兴的事.

3、彼女はいつも黒ずくめの服装をしている。/她总是穿着黑色的衣服.

51 ~ずにはいられない

[动词未然形]+ずにはいられない/不能不~;不由得~;非~不可

类义形:~ないではいられない

例:

1、悲しくてなかずにはられなかった./悲伤得不由得哭了起来.

2、彼の格好がおかしくてみんな笑わずにはいられなかった./他的样子很可笑,大家都不由得笑了起来.

52 ~ずにはおかない

[动词未然形]+ずにはおかない/不能不~

12 / 48

类义形:~ずにはすまない/不能不~;必须得~

例:

1、あんなひどいことをした人には罰を与えずにはおかない。/对做出这么过分事情的人,不能不给予处罚.

53 ~ずにはすまない

[动词未然形]+ずにはすまない/不能不~;一定得~不可

类义形:~ずにはおかない(サ变动词未然形要用せ)

例:

1、このことは本人が言ってあやまらずにはすまないだろう。/这件事一定得本人去道歉不可吧.

2、彼から借りた金は約束の期日どおりに返さずにはすまないよ。/跟他借的钱,一定得按约定的日期还哪!

54 ~そばから

[动词连体形]+そばから/随~随~;刚~就~(不用于一次性的事情)

例:

1、聞いたそばから忘れる。/随听随忘.

2、種をまくそばからカラスがそれをほじくる。/刚播的种子,乌鸦就啄开了.

55 ~(ば、たら、と)それまでだ

56 ~たが最後

[动词过去式]+が最後/(一旦)~就没办法了;(一旦)~就完了

类义形:~(し)たら最後/一旦~可就

例:

1、遊びに行ったが最後、もう戻ってこない。/一旦出去玩,就再也不回来.

57 ~たら最後/一旦~可就(见56)

例:

1、あの人は言い出したら最後、もう後へ引かない。/他一旦说出了口,就决不让步.

58 ~た末に(た末の)

(见49)

13 / 48

59 ~ただ~のみ

~ただ+[动词连体形;体言]+のみ(或:~だけ)/只;仅;只有;只是(有时可以省去"ただ")

例:

1、何をするにもただ口で言うのみではなく、必ずそれを実行に移さなければならない。/不论做什么,不仅是口头讲,还要把他付诸实行.

2、金のみが人生の目的ではない。/人生的目的不只是金钱.

3、辺りは静かでただ波の音だけ聞こえる。/周围非常寂寞,只能听到波涛声.

60 ~ただ~のみならず

~ただ+[用言连体形;体言]+のみならず/不但~而且;不仅~而且(有时可以省去"ただ")

例:

1、タバコはただ自分の健康に害があるのみならず、他人にも害を及ぼしている。/烟不仅伤害自己的健康,而且也害及他人.

2、顔のつくりのみならず、体つきまで父親似である。/不仅脸型,连体形长得都像父亲.

3、ただ会社人のみならず、学生も積極的にボランテイア活動に参加している。/不光是社会上的成年人,连学生也都积极参加社会公益活动.

61 ~たといっても

[用言终止形;体言]+といっても/虽说(是)~可是也~;就说~也是~

类义形:~といったって;~とはいえ;~とは言えども

例:

1、ビルと言っても、三階建ての小さなものだ。/虽说是大楼,也是三层建筑的小楼.

2、アルバイトの給料をもらったと言っても百円だけですよ。/虽说得了打工的酬金,可只是一百元哪.

3、忙しいといっても、週末にデートする時間はありますよ。/虽说忙,可是周末约会的时间是有啊

62 ~たとえ(い)~ても(であれば)

たとえ(或:たとい)+[动词,形容词连用形;形容动词词干;体言]+ても/即使~也~(前接不定词时)不管~也~(五段动词有音变.前接形容动词词干,体言时,则为"でも")

类义形:たとえ~うと/即使~(也)~(前接未然形)

たとえ~としても/即使~(也)~(前接终止形)

例:

1、たとえどんな困難があっても計画は実行しなければならない。/不管有什么样的困难,计划也要实行.

14 / 48

2、たとえお金がなくても何とかして学業を続けます。/即使没有钱,也要设法继续学业.

3、たとえ体が丈夫でもスポーツには参加したほうがよい。/即使身体健康,还是参加体育运动为好.

4、たとえ小さい子でも甘やかしてはならない。/即使是小孩也不能娇纵.

63 ~たところ

[动词过去式]+ところ(が)/可是~;果真~;果然~(表示后述事项是前述事项的结果)

例:

1、先生のお宅へ伺ったところあいにくお留守だった。/拜访老师,可是偏巧不在家.

2、遅れると思って急いでいったところが、誰も来ていなかった。/以为能迟到了赶忙去,可是谁也没来.

3、やってみたところが意外にやさしかった。/试着干了一下,可是意外地容易.

[动词过去式]+ところ(だ)/刚~完(的时候)

例:

1、私は今家へ帰ったところです。/我现在刚回到家.

2、「昨日借りた本もう読みましたか」 「今読み終わったところです」/"昨天借的书已经读了吗?" "现在刚读完"

64 ~たところで

[动词过去式]+ところ(で)/即使~也~;尽管~也~(后项表示前项的结果.但其结果表示不起任何作用或变得更不好的状态)

类义形:~としたところで;~にしたところで;/即使~也~;尽管~也~

~としたって;~にしたって/即使~也~;尽管~也~

例:

1、考えてみたとこれでどうにもならない。/即使考虑了,也无济于事.

2、頼んでみたところで断られるに決まっている。/即使恳求他,肯定也会拒绝.

3、今さら走って行ったところで間に合うまい。/即使现在跑去,也来不及了吧.

65 ~たとたんに

[动词过去式]+たとたんに/正当~的时候,就~;刚一~的时候,就~

类义形:~瞬間に;~はずみに;~ひょうしに

例:

1、立ち上がったとたん、頭をぶつけた。/刚一站起来,就把头撞上了.

2、家を出たとたんに雨が降り出した。/刚一出门,就下起雨来了.

15 / 48

66 ~だに

[动词连体形;体言]+だに/连~都~;一~就~

例:

1、夢だに見ない。/连梦都不做

2、あのときのことは思うだに悲しい。/那时的事情一想起来就感到悲伤

3、そのふるい松の木は大嵐に微動だにしなかった。/那棵古松树在大暴风雨中连一动都不动

67 ~(て)たまらない

[动词,形容词连用形;形容动词词干]+てたまらない(或:でたまらない)/~得不得了;~得受不了;非常~

类义形:~てしようがない;~てならない

例:

1、Aさんに負けて悔しくてたまらない。/输给小A,遗憾得很.

2、おなかがすいてたまらない。/肚子饿得受不了.

3、あの人の顔を見るのもいやでたまらない。/连看他的脸都很心烦.

68 ~ために(の)

[动词连体形;体言の]+ため(に)/为了~(表示目的)

例:

1、将来、立派な医者になるため、勉学にはげんでいる。/为了将来成为出色的医生,在努力地学习着.

2、大学院受験のために準備する。/为了报考研究生作准备.

3、彼は結婚のため、今からお金をためている。/他为了结婚,在就攒钱.

[用言连体形;体言の]+ために/由于~;因为~(表示原因后项叙述多半是消极的.一般接过去式)

类义形:~から/因为~(强调原因)

~ので/因为~(强调后果,不能下接推量式和命令式)

~ゆえに/由于~(书面语)

例:

1、風邪を引いたため、学校を休んだ。/因感冒了,没去上学

2、頭が重いのは空気が悪いためだ。/头昏昏沉沉是因为空气不好(的缘故)

3、大雨のために運動会が中止になった。/因下大雨,运动会中止了

69 ~たりとも

[体言]+たりとも/即使~也~;就是~也~

例:

1、一刻たりとも油断できない。/就是一刻也不能疏忽大意.

16 / 48

2、その教訓を一日たりとも忘れたことがない。/那个教训即便一天也没有忘记.

70 ~たるものは

[体言]+たるものは(文语助动词"たり"的连体形)/具有~身份,地位等的;作为~的

例:1教育者たるものは何よりもまず厳しく己れを律すべきだ。/作为教育人的人首先应该严于律己.

2、内閣の首長たる内閣総理大臣は国民の利益を第一にすべきものだ。/作为内阁首领的内阁总理大臣是应该以国民的利益为第一的.

71 ~つ~つ

[动词连用形]+つ+[动词连用形]+つ/时而~时而~(文语助动词)

例:

1、両者は持ちつ持たれつの関係にある。/两者处于相互依靠的关系.

2、波にさらわれて浮みつ沉みつの危ない状態にある。/被波浪卷走,陷于时浮时沉的危急状态.

72 ~ついでに

[动词过去式;体言]+ついでに/顺便~;就便~

类义形:~がてら;~かたがた/~的时候,顺便~(前接动词连用形或体言)

例:

1、郵便局へ行ったついでに本屋に寄った。/去邮局,顺便去了书店.

2、買い物のついでに映画を見て来た。/去买东西就便看了电影回来

73 ~っこない

[动词连用形]+っこない/不会~;不可能~(用在口语,强调语气)

类义形:~はずがない;~(する)ことはない

例:

1、どんなに言ったって分かりっこない。/怎么说也不会明白啊.

2、やつらなんかに出来っこないさ。/他们(那伙人)不可能会的呀.

74 ~っぱなし

[动词连用形]+っぱなし/放置不管,置之不理

例:

1、ドアを開けっぱなしにしたまま出てしまった。/把门开着没关就出去了.

2、本とノートなどを置きっぱなしにして片付けようともしない。/书和笔记本等放在那里也不想收拾.

17 / 48

75 ~つつも

[动词连用形]+つつも/一面~一面~;且~且~;虽然~可是~

类义形:~ながら(も)

例:

1、山を登りつつ、卒業後のことについて語りあった/边登山边交谈关于毕业后的事.

2、悪いとは知りつつ、娘の日記を読んだ。/明知不对,却读了女儿的日记.

3、そう考えつつも結局そうしなかった。/虽然那么想,但最后还是没有那么做.

76 ~つつある

[动词连用形]+つつある/正在~

例:

1、住民の連帯意識は向上しつつある。/居民的集体意识正在提高.

2、世界には食料や薬品の不足に悩みつつある地域も少なくない。/世界上为缺乏粮食或药品在苦恼着的地区也不占少数

77 ~であれ

[体言]+であれ/尽管是~;不管是~

类义形:~たとい~であれ;~であれ~であれ/即使是~;不管是~还是~(语气较强)

例:

1、結果がどうであれ、後悔はしない。/不管结果如何,都不后悔.

2、たとい先生であれ悪いことは悪いと言う。/即使是老师,不对的就要说不对.

78 ~であれ、~であれ

[体言]+であれ+[体言]+であれ/不管是~还是~(语气较强)

例:

1、男であれ女であれ、行ける者は早く行きなさい。/不管是男是女,能去的都快去吧.

79 ~てからでないと(てからでなければ)

[动词连用形]+てからでないと(或:~てからでなければ)/没~之前,就不~;只有在~以后,才~

例:

1、日本語を勉強してからでないと日本へ留学することはできない。/没有学习日語之前就不能留学日本.

2、よく相談してからでなければお答えできません。/没有很好商量之前就不能答复.

18 / 48

80 ~てからというもの

[动词连用形]+てからというもの/自从~就~;从打~就~

类义形:~てから/~之后;~以来(语气比本词稍弱)

例:

1、彼女が研究室に入って来てからというもの、雰囲気が一変した。/自从她来到研究室,气氛就全变了

2、この仕事を引き受けたからというもの、落ち着いてご飯を食べたことがない。/从打接受了这项工作以来就没吃过一顿安稳饭.

81 ~てしようがない

[动词,形容词连用形;形容动词词干]+てしようがない(或:~でしようがない)/~得不得了;~得受不了了;非常~("てしようがない"也说成"てしょうがない")

类义形:~てらまらない

例:

1、1人でさびしくてしようがない。/一个人非常寂寞.

2、歯が痛くてしようがない。/牙痛得不得了.

3、母の病気がしんぱいでしようがない/非常挂念妈.病.

4、のどが渇いてしようがない。/口渴得要命.

82 ~ですら(すら)

[体言]+すら(或:ですら)/甚至~;连~

类义形:~(で)さえ(举极端的例子,暗示其他)

例:

1、彼は自分の名前すら忘れた。/他甚至忘了自己的姓名.

2、博識のかれですら知らない。/连博学多识的他也不知道.

83 ~てたまらない

[见67]

84 ~でないと

85 ~でなくてなんだろう

[体言]+でなくてなんだろう/~不是~又是什么呢!(请问,反问的语气)

19 / 48

例:

1、これが愛でなくてなんだろう。/这不是爱,又是什么呢!

2、これこそ証拠でなくてなんだろう。/这不是证据,又是什么呢!

86 ~でなければ

87 ~ではあるまいし

[体言]+ではあるまいし/就算是~也~;即使是~也~(或:~ではないのだから)[口语的表现]

例:

1、君ではあるまいし、二日酔いするほど飲まないよ/即使是你也不能喝到醉2天吧

2、子供ではあるまいし、馬鹿なことをいうものではない/就算是孩子也不能说那样的蠢话吧

88 ~てでも

[動詞て形]+てでも/即使~也~

例:

1、アルバイトをしてでも、日本で研究を続けていきたい/即使要打工也要继续在日本研究

2、仕事をやめてでも、親の介護をしなければならない/即使要辞去工作也必须要照顾父母

3、借金をしてでも、コンピューターを買いたい。/即使借钱也想买电脑

89 ~てまで

[動詞て形]+てまで/後ろの動作、作用の程度を表す<マイナスに使われることが多い>

例:

1、体を壊してまで、研究を続ける事はないだろう/把身体弄坏之前,不要在继续研究了吧

2、借金をしてまで、車を買う必要があるもんか。/没有必要为了要买车而去借钱吧

90 ~てみる

[动词连用形]+てみる/~试试看;试一试~(表示对某种动作,行为的尝试,灵活翻译)

例:

1、できるかどうかやってみる。/能不能做成试试看.

2、私の手料理を食べてみてください。/请尝一尝我做的饭菜.

3、誰の答えが正しいか先生に聞いてみよう。/谁的回答正确问老师看看吧

91 ~ても始まらない

92 ~てやまない

20 / 48

[动词连用形]+てやまない/永远~;~不止(一般前接和愿望有关的动词,五段动词有音变)

例:

1、諸君の活躍を期待してやまない。/殷切地期待着各位大显身手.

2、両国の関係がいっそうよくなるよう願ってやまない。/衷心祝愿两国关系更加和睦.

93 ~とあいまって

[体言]+とあいまって/与~相互作用;~再加上~

例:

1、好天と相まって、この日曜は人出が多かった。/这个星期天又赶上好天,街上人很多.

2、人一倍の努力と相まって、周さんはきっと成功すると思う。/在加上超过常人的努力,我认为小周一定能够成功

94 ~とあって

[动词连用形;体言]+とあって(或:~とあれば)/因说是~所以~;如果说是~

例:

1、有名な観光地とあって、観光客が多いようだ。/愿望说是有名的游览胜地,所以来观光的人很多.

2、世界中の珍味が味わえると会って、その会場は多くの人でにぎわっていた。/愿望说是可以品尝到世界各地的美味,所以那个场馆来的人很多,很热闹.

95 ~とあれば

[动词连用形;体言]+とあれば/因说是~所以~;如果说是~

例:

1、子供のためとあれば、長年ためておいたお金を全部出しても惜しまないという親が多い。/那个说是为了孩子,很多家长拿出多年的全部积蓄也不心疼.

96 ~といい~といい

[体言]+といい+[体言]+といい/无论~还是~都~;无论~也好~,也好~

例:

1、壁といい、ソファーといい、薄汚れた感じだ。/无论是墙壁,还是沙发,都令人感到脏乎乎的.

2、昨日といい、今日といい、なんと言う暑い日が続くのだろう。/无论是昨天还是今天,天天都是这么热的天

97 ~というと

[体言]+というと(或:~ということだ;~という話だ)/听说~;据说~

类义形:~とのことだ;~そうだ

21 / 48

例:1.先生は三月でこの大学を辞めになるという。/听说老师三月份就辞去这所大学.

2、昨日、池田さんが急病で入院したということです。/听说,昨天池田因急病住医院了

98 ~というところだ

[体言]+というところだ(或:~といったところだ)/(表示范围,程度,情况)大致是~(的样子)

例:

1、時給は700円から1000円というところだ。/每小时的工钱大致是700至1000日元.

99 ~といったところだ

[体言]+といったところだ/(表示范围,程度,情况)大致是~(的样子)

例:

1、帰省?まあ、2年に1回といったところだ。/回家?差不多两年一趟吧.

100 ~といえども

[体言]+といえども/即使~也~;虽然~但是~;无论~都~

类义形:~とはいえ;~と言っても/虽说~但是~

~とは言うものの/虽说~可是~;虽然~可是~(后项一般是消极,否定的叙述)

例:

1、いかなる権利者といえども、人人の生存の権利を奪うことは許されない。/无论是什么样的有权人,都不允许剥夺人们生存的权力.

2、金持ちといえども幸せとは限らない。/虽然有钱,但不一定幸福.

101 ~といえば(といったら)

[体言]+といえば(或:~といったら;~というと)/要说~;提到~就~;一提~就一定~

例:

1、温泉と言うとすぐ熱海(あたみ)が頭に浮かぶ/提到温泉,脑海里马上就浮现出热海(温泉)

2、株といえば最近は上がっているね。/要说股票,最近在上涨啊

3、彼のカラオケと言ったら、聞くにたえないものだ。/要说他的卡拉OK,简直是不堪入耳

4、運動会と言うと雨が降る。/一提开运动会,就要下雨

102 ~といったらありはしない

[形容词终止形;体言]+といったらありはしない(或:~と言ったらない;~と言ったらありゃしない)/没有比~更~;~得不得了;~极了;再~不过了;非常~

22 / 48

例:

1、銀色の世界の雪景色は美しいといったらありはしない。/没有比一片银色世界的雪景更美的了.

103 ~といったらない

[形容词终止形;体言]+といったらない(或:~といったらありはしない;~と言ったらありゃしない))/没有比~更~;~得不得了;~极了;再~不过了;非常~

例:

1、朝からテレビをつけてやかましいと言ったらない。/从早晨就打开电视,吵得不得了.

2、その時の表情はおかしいと言ったらなかった。/当时的表情之可笑简直无法形容.

104 ~といったらありゃしない

[同102]

105 ~といっても

[用言终止形;体言]+といっても/虽说(是)~可是也~;就说~也是~

类义形:~と言ったって;~とはいえ;~とは言えども

例:

1、ビルと言っても、三階建ての小さなものだ。/虽说是大楼,也是三层建筑的小楼.

2、アルバイトの給料をもらったと言っても百元だけですよ。/虽说得了打工的酬金,可只是一百元哪.

3、忙しいと言っても週末にデートする時間はありますよ。/虽说忙,可是周末约会的时间是有啊.

106 ~とおもいきや

[动词终止形]+とおもいきや/以为~哪曾想~;不料~(雅语.强调非常意外,一次未曾想过)

例:

1、あきらめると思いきや,またやりだした。/以为他就此作罢了,没想到又干起来了.

2、ちゃんと受け取ったと思いきや、まだ届いていないそうだ。/以为已经收到了,哪曾想还没寄到

107 ~と思うと(と思ったら)

[动词过去式]+と思うと(或:~と思ったら)/刚一~(马上)就~;一~就~

类义形:~かと思うと;~かと思ったら

例:

1、泣いたと思うと笑い出した。/刚一哭,马上又笑了起来

2、立ち上がったと思ったらすわりこんだ。/刚一站起来就坐下了.

108 ~とか

23 / 48

[动词终止形]+とか/据说~;说什么~(表示记不清或不确实的传闻,实际是"とか言うことだ"或"とかいう話だ"的省略)

例:

1、北海道は昨日大雪だったとか/据说北海道昨天下了大雪

2、木村さんはアメリカへ留学したとか/听说木村君去美国留学了

109 ~ときたら(ときては)

[体言]+ときたら(或:~ときては;~とくると)/提到~的话;提起~来;要说~;至于~

类义形:~というと/要说~;一提到~就~

~について言えば/就~来说~

例:

1、あいつときたらどうしようもない。/提起那家伙来,真拿他没办法

2、彼は頭がいいが、運動ときたら、ぜんぜんだめだ。/他很聪明,可说道体育的话,什么都不行

110 ~ところ

[动词过去式]+ところ(が)/可是~;果真~;果然~(表示后述事项是前述事项的结果)

例:

1、先生のお宅へ伺ったところあいにくお留守だった。/拜访老师,可是偏巧不在家

2、遅れると思って急いでいったところが、誰も来ていなかった。/以为能迟到了赶忙去,可是谁也没来

3、やってみたところが意外にやさしかった。/试着干了一下,可是意外地容易

111 ~どころか

[用言连体形;体言]+どころか/不但(不)~反而~;岂止~连~也~;别说~就连~也~

类义形:~ないばかりか

例:

1、この留学生は漢字どころかひらがなもよく書けない。/这个留学生别说是汉字,就连平假名也写不好

2、天気がよくなるどころかひどい嵐になった。/天气不但没有好,反而变暴风雨了

3、今日の試験は易しいどころかとても難しかった。/今天的考试别说容易,还很难

112 ~ところを

[用言连体形]+ところを/~的时候(意外地)却~(表示正处于一种状态时,意外地或突然地出现另一状态,使前者受到影响)

24 / 48

例:

1、お忙しいところをお邪魔してすみません。/正忙的时候来打扰您,非常抱歉

2、危ないところを助けて頂いて、本当にありがとうございました。/您救我于危难之中,非常感谢

3、いつもの年ならもう夏服を着るところを、肌寒い日が続くので、まだ厚着をしております。/若是往年这时候,该穿上夏装了,因为连续多日的微寒,还穿着厚衣服呢

113 ~としたって

[用言终止形;体言]+としたって(或:~にしたって)/即使~也~;尽管~也~;就是~也~

类义形:~(た)ところで

~としたところで;~にしたところで

~(た)としても

例:

1、あの問題は複雑でもないのみ今まだ解決だれていない。この問題にしたって同じことだ。/那个问题,并不那么复杂,却夏装还没得到解决.就是这个问题也是一样的.

2、いくら逃げようとしたってもうだめだ。/就是怎么想跑掉,也不行了(跑不掉了).

114 ~としたところで

[体言]+としたところで(或:~にしたところで)/即使(作为)~;即使出于~的立场

类义形:~としたって;~にしたって/作为~;站在~的角度

例:

1、営業の経営者としたところで、これほど不況が長引くとは思っても見なかったろう。/即使企业经营者也没有想到不景气的状况会持续这么长的时间.

2、私としたって、名案があるわけではない/即使我也没有什么妙主意.

115 ~としたら

[用言终止形;体言]+としたら(或:~とすれば;~とすると)/如果~就~;要是~

例:

1、ここ二百万あるとしたらどう使いますか。/如果这里有一百万日元,你怎么用呢?

2、行くとすれば明日だ。/要是去的话,就是明天去

3、約束の時間が三時だとするとあと十分しかない。/如果约会时间是三点钟,就只有十分钟了

116 ~としても

[体言]+としても(或:~として;~としては;~としての)/作为~的话;以~的身份(或姿格)~

25 / 48

类义形:~にしては/作为~来说;就~而言(表示某事物或状态的结果与一般情况不相称)

例:

1、彼は友達としてとても信頼できる人です。/他作为朋友是完全可以信赖的人

2、私の父は親としては優しいですが、大学の先生としては厳しいです。/我父亲作为父亲很慈祥,但作为大学教师就很严格

3、彼女は妻としても母としてもすばらしかった。/她无论作为妻子或母亲都做得很出色

4、我々は大学生としての自覚を高めなければならない。/我们应该提高(作为)大学生的自觉性

117 ~とすれば

[见115]

118 ~とたん

[动词过去形]+とたん(に)/正当~的时候;就~;刚一~的时候,就~

类义形:~しゅんかんに;~はずみに;~ひょうしに

例:

1、立ち上がったとたん、頭をぶつけた/刚一站起来,就把头撞上了

2、家を出たとたんに雨が降り出した/刚一出门,就下起雨来了

119 ~とて

[动词过去式]+とて/即使

类义形:~たからとて

例:

1、一生懸命働いたとて、給料が上がるわけではない/即使拼命工作工资也没有上涨.

2、時間をかけたとて、良い作品ができるとは限らない/即使花了时间,也不一定能作出好的作品

120 ~とは

[用言终止形;体言]+とは/竟然,没想到竟~

例:

1、ここで君に会うとは/没想到竟然在这儿遇见你

2、そこまで言うとは、彼も相当なものだ/竟说到这种程度,他也真了不起

3、殻が入社試験にパスできなかったとは思いもよらなかった。/没想到他竟然没通过公司的招聘考试

121 ~たばかりに

动词过去式]+たばかりに/只因为~(多导致坏的结果)

例:

1、つまらぬ冗談を言ったばかりに、彼女と別れることになってしまった。/只因为开了个小玩笑,结

26 / 48

果和她分手了.

2、勇断したばかりに事故を起こしてしまった。/只因马虎,造成了事故

122 ~にひきかえ(に)

[体言;(文)+の](或:~に比べると~は)/与~正好相反

[注意! 後件:前件に比べて悪いこと

よく使う表現]

例:

1、女子チームの活躍ぶりにひきかえ、男子チームの負け方はひどかった。/和女队的活跃正好相反,男队都惨败

2、隣の子は親の手伝いもするし勉強もできる。それにひきかえうちの子は毎日遊んでばかりいる。/邻居的孩子经常帮父母做事,学习也很好.与之相反我家的孩子每天只会玩.

123 ~ともなく(ともなれば)

[动词终止形;体言]+ともなく(或~ともなしに)/无意中~;不知不觉地~

例:

1、散歩がてらに来るともなく先生の家の前へ来た。/散着步不知不觉地来到老师家的门前

2、聞くともなしに2人の話を聞いてしまった。/无意中听到了两个人的谈话

[体言]+ともなれば(或:ともなると)/一旦到了~;一旦成为~(表示强调)

例:

1、春ともなると、そんなに寂しく感じられなくなるだろう/一旦到了春天,就不会让人感到这样荒凉了吧.

2、自分がお母さんともなれば、こんなわがままを言っていられなくなるだろう。/一旦自己做了妈妈,就不会这么任性了吧

124 ~ないではいられない

[动词未然形]+ないではいられない/不能不~;不由得~

类义形:~ずに(は)いられない

例:

1、それを聞くと私も一言いわないではいられなかった。/听到那个话我也不能不不说几句

2、みんなはその漫才を聞いて腹を抱えて笑わないでいられなかった/大家听了那个相声,不由得捧腹大笑

3、ミンナはその映画の女主人公の薄命に涙を流さずに入られなかった。/大家不能不为那部影片的女主角的薄命而流泪

27 / 48

125 ~ないではおかない

[动词未然形]+ないではおかない/不得不~;必须得~

类义形:~ないではすまない/不得不~;必须得~

例:

1、毎日遅刻しているのだから、注意しないではおかない。/他每天都迟到,必须得提醒他

2、こっちが悪かったから、謝らないではすまないだろう。/是我(们)不好,不认错恐怕不行吧!

126 ~ないではすまない

[同125]

127 ~ないまでも

[动词未然形]+ないまでも/即便不是~也~;即使没有~也~("まで"表示程度,即使达不到某种程度)

例:

1、空港まで迎えに行かないまでも、門お前で待つべきだろう。/即使不到机场去接,也该在门前等候吧

2、全部できないまでも、できるだけやろう。/即使不能全干,但我会尽最大努力的

128 ~ないものでもない

[动词未然形]+ないものでもない/不见得不~

例:

1、ひょっとしたら、引き受けないものでもない/或许不见得不答应干

2、一生懸命頼めば、やってくれないものでもない。/恳切地去求他的话,也不见得不干

3、努力さえすれば成功できないものでもない。/只要努力,不见得不能成功

129 ~ながら(ながらも)

[动词连用形;形容词终止形;形容词词干;体言]+ながら(或:~ながらも)/尽管~却~;虽然~但~;连~也~ (也可以省去"も")

类义形:~つつ(も);~のに

例:

1、知っていながら知らないふりをしている/虽然知道,但装作不知道

2、狭いながら楽しいわが家/虽然狭小,但却是很快乐的家

3、張さんはいやいやながらも引き受けた/小张虽不愿意还是接受下来了

4、われながら(も)うまくやったと思う/连自己也觉得干得不错

28 / 48

5、残念ながらそのことについては何もお答えできません。/很遗憾,对此无可奉告

130 ~なくして(なくしては、なくとも)

[体言]+なくして(或:~なくしては、~なくとも)/没有~(的话)还~;没有~就~("て","ては"表示条件.常用"~なくしては~ない"的形式,表示"如没有~就~)

例:

1、愛なくして何の人生か/没有爱还算什么人生

2、真の勇気なくしては正しい行動を取ることはできない/没有真正的勇气,就不可能采取正确的行动

131 ~ならそれまでだ

132 ~ならでは(の)

[体言]+ならでは(の)/只有~,除非~,除~之外;若不是~是不~

类义形:/若不是~就不~;只有~

例:

1、彼ならでは不可能なことだ/只有他才可能做的事情

2、これが母親ならではの気遣いだ/这是只有母亲才可能有的牵挂

3、ふるさとならではの味わいだ/只有故乡才可能尝到的滋味

133 ~なり(なりの、なりに)

[动词终止形]+なり/一~就~,刚一~马上就~

类义形:~とすぐ/一~马上就~

~が早いか;~やいなや/刚一~马上就~(表示两个动作在很短时间内或几乎同时发生)

例:

1、帰ってくるなり寝てしまった/刚一回来马上就睡下了

2、妹はそれを見るなり欲しいと言う/妹妹一见到就说要

[体言]+なりに(或:~なりの)/那样;那般(表示与~相应的)

例:

1、これは私なりに考えて出した結論だ/这还是我自己经过考虑得出的结论

2、彼には彼なりのやり方があるはずだ/他肯定有他自己的一套做法

134 ~にあたって(にあたり)

[动词连体形;体言]+にあたって(或:~にあたり)/当~的时候;在~的时候

29 / 48

例:

1、開会に当たって一言(いちごん)ご挨拶を申し上げます/当此开会之际,请让我说几句

2、仕事を始めるにあたり、注意事項を説明する/在开始工作时,说明注意事项

135 ~なあって

136 ~に至って(は、も)

[动词连体形;体言]+に至って(は、も)/到达~;到~;及~

例:

1、ことここにいたってはどうしようもない/事已至此,没有任何办法了

2、いい成績を取りたい気持ちは分かるが、そのためにカンニングまでするにいたってはやはり許せない/想得好分的心情可以理解,但为达目的的甚至作弊,那可是不可饶恕的

137 ~に至る

138 ~に至るまで(の)

[动词连体形;体言]+に至るまで(の)/至~;(直)到~

例:

1、この展覧会は公開にいたるまでに、多くの困難があった。/这个展览会直到开展,遇到了很多困难

2、両親の許しを得るにいたるまで、大変だった。/直至得到父母的同意,费了很大的周折

139 ~に応じた

[体言]+に応じた(或:~に応じ;~に応じては;~に応じても)/按照~;根据~;随着~;适应~;响应~;答应~

类义形:~に答えて;~に基づいて;~にしたがって

例:

1、そういう場合は年齢に応じた対処をすべきだ。/在那种情况治安,应该采取适应的年龄措施.

2、予算に応じてパーティーの計画をたてる。/根据预算作晚会的计划.

3、場合に応じては会議に出席しないこともある。/根据情况有时不出席会议.

4、すべての要求に応じても今の子供は満足しないだろう。/即使答应所有的要求,现在的孩子也不会满足吧.

140 ~に応じて

30 / 48

141 ~にかかわらず(にかかわりなく)

[体言]+にかかわらず[或:~に(は)かかわりなく)]/不论~(都)~;不管~(都)~;不拘~

类义形:~を問わず

例:

1、晴雨にかかわらず船が出る/不论晴雨天都开船

2、木はその大きさにかかわりなく水に浮く/树木不管其大小都能浮上水面

3、会社での地位にはかかわりなく彼はみんなから好かれている/不管在公司里的地位如何,他得到大家的爱戴

142 ~に限って

[体言]+に限って(或:~に限っては;~に限り)唯有~;只有~;偏偏~

类义形:~だけ(は)

例:

1、うちの子に限ってそんなことはしない/唯有我家的孩子决不做那种事.

2、雨の日に限って、バスもタクシーも来ない/偏偏在雨天,公共汽车和出租汽车都不来.

3、この問題に限っては辞書を見てもいい/只有这道题可以看字典.

4、五歳以下の子供に限り無料/唯有五岁以下儿童免费.

143 ~に限らず

[体言]+に限らず/不仅~;不限于~;(前接不定词时)不论~;不管~

类义形:~にととまらず;~だけだなく、すべての

例:

1、男性に限らず女性もハイテク企業に進出している/不仅男性,女性也进入高新技术企业

2、私はクラシックに限らず、あらゆるジャンルの音楽が好きです/我不限于古典,喜欢一切风格的音乐

3、彼は何事に限らず成功する/他无论什么事都能成功

144 ~に限り

[同142]

145 ~にかけては(にかけても)

[体言]+にかけては(或:~にかけても)/关于~方面(也);在~上(也);论~(也)

类义形:~上では;~のことについて言えば;~のことでは

31 / 48

例:

1、暗算の速さにかけては彼にかなうものはいない/论心算的速度,没有人比得上他

2、遊ぶことにかけても彼ほど遊び上手な人はいません/在玩的方面也没有像他那样会玩的人

146 ~にかたくない

[动词连体形;体言]+にかたくない/不难~

例:

1、自分もその立場にたって考えれば、想像にかたくない。/自己也站在其立场考虑的话,是不难想像的

2、当時の母親のつらさを察するにかたくない/不难谅察当时母亲的艰难

147 ~に関して(に関しても)

[体言]+に関して(或:~に関しても;~に関しては)/关于~(也);就~

类义形:~について;~に対して

例:

1、このことに関してあなたの意見を聞かせてください/关于这个问题,请谈谈你的意见

2、本日の会議の結果に関しましては、文書にして配付させていただきます/关于今天会议的结果,将形成文件分发(给大家)

3、他の営養素だけだなく、カルシウムを錠剤で取ることに関しても賛否両論があります/不仅其他营养素,就钙用药片摄取一事也有赞成和反对两种意见

148 ~に関する

[体言]+に関する+[体言]/关于~的;有关~

类义形:~についての~;~に関係のある~

例:

1、その事件に関する情報はまだ入っていない/有关那个事件的消息还没收到

2、子に実験に関することで注意しなければならないことがありますか/有没有关于这个实验应该注意的事项?

149 ~に際し(にさいして、に際しての)

[体言]+に際し(或:~にさいして、~に際しての)/当~时;当~之际

类义形:~に当たって

例:

1、卒業に際して、先生がたに心からお礼を申し上げます/当毕业之际,向各位老师表示衷心的谢意

2、出発に際し、抱負(ほうふ)を述べた/在出发时,谈了抱负

32 / 48

3、投票に際しての注意事項を説明した/说明了在投票时的注意事项

150 ~にしたところで

[体言]+にしたところで(或:~としたところで)/即使(作为)~;即使出于~的立场

类义形:~としたって;~にしたって/作为~;站在~的角度

[例见114]

151 ~にしたら

[体言]+にしたら(或:~にすれば)/(若是)把~定为~(的话);假定~(的话)

例:

1、あの人の身にしたら、そうするよりほかなかったと思う。/我认为若是(处在)他的(立场的)话,只能那样做.

2、誕生日のパーティーは土曜日にすればみんな参加できる。/若把生日晚会定在星期六的话,大家都能参加.

152 ~にして(にしては)

[体言]+にして/甚至~;连~都~

例:

1、あの優秀な彼にして子にような失敗をするのだから、ほかの人ができないのも無理はないだろう。/连他这么优秀的人都会有这样的失误,其他人做不来也是自然的了.

2、天才の彼にして解決できなかった問題がある。/连他这样的天才也有解决不了的问题

[动词连体形;体言]+にしては/作为~来说;就~而言

例:

1、彼の中国語は外国人にしてはうまい。/他的汉语,作为外国人来说,是很好的.

2、この会社のボーナスは不景気にしては結構よかった。/这家公司的奖金,就不景气的年头来说,还是满好的.

3、この作文は小学生が書いたにしてはよくできている。/这篇作文作为小学生写的来说,写得很好.

153 ~にしても

[用言连体形;体言]+にしても/即使~也~;作为~来说也~;(前接不定词时)无论~都~;尽管~但是~

类义形:~としても

33 / 48

例:

1、私にしても同じ気持ちだ。/作为我来说也是同样的心情.

2、忙しくて会議に出席できなかったにしても、あらかじめ連絡すべきだった。 /即使很忙没能出席会议,也应该预先联系一下.

3、若干(じゃっかん)の問題があるにしてもこの作品は一読(いちどく)に値(あたい)がある/尽管有若干问题,但这部作品还是值得一读.

154 ~にしろ

[动词,形容词终止形;形容动词词干;体言]+にしろ(或:~にせよ;~にもせよ)[同前]にしろ(或:~にせよ)/无论~还是~;(无论)~也好~也好;即使~也~

类义形:~であれ~であれ;~であろうと~であろうと

~にしても~にしても

例:

1、与党にしろ野党にしろその議題については意見が一致した。/无论执政党还是在野党,对那个议题意见一致.

2、何も知らなかったにせよそうするのはよくない。/即使什么也不知道,那么做也不好.

3、どんな事情があるにもせよ、無断で何日も仕事を休むのはよくない。/不管有什么情况,事前未经允许,缺勤好几天也不好.

155 ~に過ぎない

[动词连体形;体言]+に過ぎない/只不过是~

例:

1、なんと言っても僕はまだ一介の会社員に過ぎない。/不管说什么,我还只不过是个公司职员

2、もう漢字が書けるといっても百字程度覚えたに過ぎない。/虽说已经会写汉字了,但只不过是记了一百来个字而已.

156 ~にせよ

[见154]

157 ~に相違ない

[动词,形容词连体形;形容动词词干;体言]+に相違ない/一定(是)~

类义形:~に違いない;~に決まっている

例:

1、これは私のなくした自転車に相違ない。/这一定是我丢失的自行车.

34 / 48

2、彼はもう帰国したに相違ない。/他一定是已经回国了.

158 ~即した(に即して)

[体言]+即したて(或:~に即した)/就~;符合~

例:

1、現実に即して、考えたり行動することが大切だ。/符合实际去思考,行动是非常重要的.

2、当時に即して考え方をしなければ理解できないことがたくさんある。/如果不就当时的情况考虑问题,会有很多理解不了的事情.

159 ~にたえる(にたえない)

[动词连体形;体言]+にたえる(或:~にたえない)/耐~;经得起~;(不)值得~;(不)堪~

例:

1、強震にたえるような設計をするために大変苦労した。/为了进行耐强震的设计,他费了很大的劲.

2、なかなか鑑賞に堪える絵だ。/是一张非常经得起鉴赏的画.

3、とても聞くに堪えない話を聞かされた。/听了真是不堪入耳的事情.

4、彼の死を聞いて、遺憾に堪えない。/听了他的死讯,不胜遗憾

160 ~に足る

[动词连体形]+に足る/值得~;值得~的~;足以~

例:

1、これは信じるに足る報道だ。/这是值得相信的报道.

2、とるに足らぬ説だから、信じる必要がない。/这是不足为取的定论,没必要相信 161 ~につけ(につけて、つけても)

[用言连体形;体言]+につけ(或:~につけても;~につけては)/因而~;一~就~;每逢~就~;~也好~;~也罢;不管~也~

例:

1、亡くなった母の写真を見るにつけ、涙がこぼれてくる。/每逢看到已故的母亲的照片就流泪.

2、学校の成績がいいにつけ、悪いにつけ、母はいつも私を励ましていた。/不管学习的成绩好还是不好,母亲总是鼓励着我.

3、雨につけても風につけても、故郷の祖母のことが思い出される。/每逢下雨刮风都不由得想起在故乡的祖母.

4、今年の冬の寒さは列年になく厳しい。それにつけても案じられるのは故郷の母のことである。/今年冬天比往年寒冷,因而不由得惦念其故乡的母亲.

35 / 48

5、あの2人の仲はよほど悪かったのか、何につけても対立していた。/看来那两个人的关系相当不好,不管对什么都在搞对立.

162 ~にはあたらない

[动词连体形;体言]+に(は)あたらない/不值得~,用不着~

类义形:~に足りない/不值得~

例:

1、たかが子供がすることじゃない。/充其量不就是小孩子做的事吗?用不着这么吃惊.

2、非難には当たらない。/不值得去谴责.

163 ~にはかかわりなく

[见141]

164 ~にひきかえ

[体言]+にひきかえ/与~正好相反,~;与~完全不同,~

例:

1、勉強家の兄にひきかえ、弟は怠け者だ。/与学习用功的哥哥相反,弟弟非常懒惰.

2、昨日の好天にひきかえ、今日はすごい雪だ。/跟昨天的好天相反,今天大雪纷飞.

165 ~にほかならない

[体言]+にほかならない/无非是~;不外乎是~;就是~

例:

1、この成果はあなたの努力の結果にほかならない/这个成果无非是你努力的结果.

2、個人の得失を顧みず決然と帰国したのは彼が祖国を深く愛しているからにほかならない。/不顾各人得失毅然回国,无非是他深深地爱着祖国.

166 ~にあるまじき

167 ~にもかかわらず

[用言连体形;体言]+にもかかわらず/尽管~;虽然~但是~

类义形:~のに

例:

1、雨にもかかわらず彼は出かけた。/虽然下雨,但是他还是出门了.

2、あの人はたくさん食べるにもかかわらずやせている。/尽管他吃得很多,但还是瘦.

36 / 48

168 ~にもまして

[体言]+にもまして/比~;胜过~

例:

1、それにもまして気がかりなのは家族の健康だ。/比其更让我操心的是家里人的健康问题.

2、去年にもましていい成績をとるように頑張っている。/我正在为取得比去年更好的成绩而努力着.

169 ~によっては

[体言]+によっては/因~不同~;由于~不同~;有时候~

类义形:~によって;~により;~による/根据~;按照~,由于~通过~

~によると;~によれば/据~;据闻~

例:

1、人によっは反対するかもしれない。/不同的人也许会有反对的意见.

2、最近の調査によると青少年の犯罪は増える一方だそうだ。/据最近的调查青少年的犯罪率呈增长的趋势

3、未成年の喫煙は法律によって禁じられている。/根据法律禁止未成年人吸烟.

4、地震による被害は総額五千億円にも達した。/地震带来的灾害已达5千亿日元.

170 ~によらず

171 ~ぬきで(ぬきでは)

[体言]+ぬきで(或:~ぬきに)/省去;抛开

类义形:~を(は)ぬきして/省去~

例:

1、最近朝来は抜きで授業に出る学生が多い。/近来,很多学生不吃早饭就来上课.

2、まじめな話だから、冗談ぬきでいきたいと思う。/因为是极认真的事情,所以我想抛开玩笑直接进入正题.

172 ~ぬきに(ぬきには)

[体言]+ぬきに(或:~ぬきで)/省去;抛开

例:

1、資金の問題をぬきにしては、何も始まらないと思う。/我认为抛开资金问题不谈的话,其他就什么也做不了.

37 / 48

173 ~ぬきの

174 ~に至り

[体言]+に至り/~之至;非常~;至为~(多为表示积极的意思,多用于书面语)

例:

1、このような盛会に出席させて頂いて、光栄の至です。/能出席这样的盛会,非常荣幸.

2、非常な歓迎ぶりで感激の至りです。/对于热烈的欢迎,至为感动.

175 ~に極み

[体言]+に極(きわ)み/非常~;~之极(多用于表达感情的顶点)

例:

1、今度の惨事は痛恨の極みです。/这次的惨案令人非常痛心.

2、ご出席いただきないことは遺憾の極みです。/对于您不能出席,感到非常遗憾.

176 ~の末に

[体言]+の末に/最后;~的结果

类义形:~た末;(或:~た末に;~た末の)/~的结果;~之后

例:

1、相談の末、出発の時間を2月の初めに改めた。/商量的结果,不出发时间改在了2月初.

2、考えに考えた末、引き受けないことにした。/反复考虑之后,决定不承担了.

177 ~のみ

[见59]

178 ~のみならず

[用言连体形;体言]+のみならず/不但~而且~;不仅~还~

例:

1、その器具は経済的であるのみならず、健康にもよいのだ。/那种器具不但经济,而且对健康也有利.

2、殻は病弱であるのみならず、何かをやり遂げようとする意志にも欠けている。/他不仅病弱,还缺乏做成一件事情的毅力

179 ~のわりには

[动词连体形;体言の]+わりに(或:~わりには)/虽然~但是~;与~相比~(多指不相匹配的结果)

38 / 48

例:

1、年齢のわりに老けて見える。/与实际年龄相比,看上去要老一些.

2、彼は何事にもまじめな割には人に好かれていない。/他做什么事都很认真,相形之下并不那么招人喜欢.

3、勉強した割には試験はできていなかった。/虽然努力学习了,但没能考好.

180 ~はおろか

[体言]+はおろか,~も~/别说~连~也~;别说~就是~也~

例:

1、10日はおろか、1月かかってもできない。/别说10天,就是一个月也完不成.

2、彼は漢字はおろか、ひらがなも書けない。/他别说汉字了,就是平假名也不会写.

181 ~ばかりか(ばかりでなく)

[用言终止形;体言]+ばかりか/不仅~反而~;不但~而且~(也)~

类义形:~のみか/不仅~而且~(也)~;岂止~连~都

~ばかりでなく/不但~而且~

例:

1、あの人は反省しないばかりか、悪口を言い返した。/那个人不但不反省,反而恶语伤人.

2、この種の病気は1年2年も治らないばかりか、一生苦しめられることも或る。/这种不仅一二年好不了,有时还会被折磨一生.

3、彼女は英語ばかりでなく、日本語も上手だ。/她不仅会英语,日语也很好.

[用言连体形;体言]+ばかりでなく/不但~而且~;不仅~还~

类义形:~だけでなく/不但~而且~

~のみだなく;のみならず/不仅~而且~

~ばかりか;のみか/不仅~而且~(也)~

例:

1、彼は成績がいいばかりでなく、スポーツにも長じている/他不仅成绩好,还擅长体育.

2、私の故郷は気候が温暖であるばかりだなく、景色も美しい。/我的家乡不仅气候温暖,景色也美.

182 ~ばそれまでだ

[动词假定型]+ばそれまでだ/完了;无话可说了;算了

例:

1、鍵が合っても、かけ忘れればそれまでだ。/即使有钥匙,忘了锁也就没什么可说的了.

2、初めからだめだと言ってしまえばそれまでだが、何よりもやってみることだ。/要是从一开始就说不行

39 / 48

也就没什么可说的了,但最重要的是去做.

183 ~ば~ほど

[用言假定形]+ば~ほど/越~越~(但也可单独使用"ほど")

类义形:~ば~だけ

例:

1、日本語は勉強すればするほど難しくなると思う人がいる。/也有人认为日语是越学越难的.

2、物が高ければ高いほど品物がいいとは限らない。/东西并不是价钱越高就越好的.

184 ~はもとより

[体言]+はもとより/本来就~;不用说~连~也~;慢说~就是~也~

类义形:~はもちろん/不用说~连~也~;当然~

例:

1、そのような困難はもとより予想されていたことだった。/那种困难,本来就是预料到的.

2、彼は日本語にかけては会話はもとより文を書くのも達者です/他的日语,不用说会话,就是文章写得也很好.

185 ひとり~だけでなく

ひとり+[体言]+だけでなく/不仅仅是~而且是~;不单是~,而且是~

类义形:ひとり~のみならず

例:

1、ひとり私だけでなくほかの人もそれに興味を示した。/不单是我,其他人也对其感兴趣

2、これはひとり中国のみならず世界全体の問題である。/这不仅仅是中国,而且是全世界的问题

186 ひとり~のみならず

[见186]

187 ~べからざる

[见188]

188 ~べからず

[动词终止形]+べからず/禁止~;不得~;不能~;不可~(文语助动词"べし"的未然形,"べからざる"在句中做定语)

40 / 48

例:

1、無用の者入るべからず。/闲人免进.

2、ここに駐車するべからず。/此处不得停车.

3、暴力は許すべからざる行為だ。/暴力是不能允许的行为.

4、それは死ぬまで言うべからざることだ。/那件事到死都不能说.

189 ~べく

[动词终止形]+べく/应该~;为了~(文语助动词"べし"的连用形)

例:

1、この本は驚くべく誤植が多い/这本书错误多得惊人.

2、調査するべく出張する。/为调查而出差.

190 ~ほかしかたがない

[动词连体形]+ほかしかたがない/只好~;只得~;除~之外,没有别的办法

类义形:~しかない;~以外にない;~よりはか(は)ない;~ほかしようがない;~ほか(は)ない

例:

1、もうあきらめるほかしかたがない。/现在只好放弃了.

2、こうなったんだから、一生懸命頼んでみるほかなかった。/已经这样了,只好拼命相求了.

3、彼もいないので君がいくほかない。/谁都不在,只得你去.

191 ~(から)ほかならない

192 ~まい

[五段动词终止形;其他动词,助动词未然形]+まい/不打算~;不想~;不会~吧(表示否定的意志或推量)

例:

1、もう二度とうそをつくまいと心の中で決めた。/我下定决心,再不撒谎.

2、今日の感動は決して忘れまいと心に誓った。/我在心里发誓决不忘记今天受的感动.

3、二時間も待ったのに、まだ来ないのだから、もう来まい。/已经等了两个小时还没来,不会来了吧.

193 ~まいか

[动词连体形]+まいか/没有这个打算 表示绝对否定

例:

1、心配させたくないので事故のことを両親に話そうか話すまいかと迷っている。/为了不让父母担心,

41 / 48

我正在为要不要把发生事故这是告诉他们而烦恼

194 ~まじき

[动词连体形]+まじき/不该~;不应该~;不可以~(文语助动词"まじ"的连体形)

例:

1、暴力をふるなんで、親にあるまじきふるまいだ。/动用武力,是为人父母不该有的行为.

2、それは病人にいうまじきことだ。/那是不该对病人说的话.

195 ~までだ

[动词连体形]+までだ(或:~までのことだ)/只是~罢了;~就算了;不过~而已

例:

1、念のために重ねて確かめたまでだ。/只是为了慎重起见又核实了一遍罢了.

2、いやなら断るまでのことだ。/若是不愿意,拒绝就算了.

196 ~までのことだ

[见195]

197 ~までもない

[动词连体形]+までもない(或:~までもなく)/用不着~;无需~

类义形:~必要はない/没有必要~;用不着~;不必~

例:

1、誰も知っていることだから、今さら調べるまでのない。/谁都知道的事情,到现在了,用不着再做调查了.

2、わざわざ行くまでのなかろう。/无需特意前往了吧!

3、それは言うまでもなく、あなたの間違いにきまっいる。/那无需说,一定是你的不对.

198 ~までもなく

[见197]

199 ~まみれ

[体言]+まみれ/沾满~;浑身是~

例:

1、血まみれになって倒れた家の中から逃げ出してきた。/浑身是血地从倒塌的房屋中逃了出来.

2、子供たちは泥まみれになって遊んでいる。/孩子们浑身是泥地玩儿着.

42 / 48

200 ~めく

[体言]+めく/有~样的意味;令人感到~样的气息

例:

1、だいぶ春めいてきなしたが、いかがお過ごしでしょうか。/大有春天的气息了,你过得好吗?

2、そんな皮肉めいた言い方をしなくてもいいのに。/也用不着说那些有讽刺意味的话吧!

201 めぐる

[体言]+(を)めぐる(或:~をめぐって)/围绕

例:

1、留学生をめぐる諸問題を中心に考えて行きたい。/我准备以围绕留学生的种种问题为中心探讨一下.

2、今度の会議は増税の是非をめぐって論争を始めた。/这次会议围绕增税的是与非展开了辩论.

202 ~もさることながら

203 もとより

[见184]

204 ~も~なら、~も~

[体言]+も+[用言终止形]+なら(或:ば)+[体言]+も/即~也~;又~又~

类义形:~[体言]+も+[用言终止形]+し+[体言]+も/也~也;即~也~

例:

1、彼女は大学院へ行く気もなければ仕事をする気もないそうだ。/听说她即不想上研究生院也不想工作.

2、このドレスはデザインもよければ色もよい。/这件女礼服式样也好,颜色也好.

3、この店には婦人用品もあれば、子供用品もある。/这家店里即有妇女用品,有有儿童用品.

205 ~ものの

[动词连体形]+ものの/虽然~但是~

例:

1、引き受けはしたものの、どうしたらいいか分からない。/虽然是接受下来了,但是却不知道怎样干才好.

2、タバコの害は分かっているものの、なかなかやめられない。/虽然知道吸烟的害处,但就是戒不了.

43 / 48

206 ~ものを

[用言连体形]+ものを/本应该~却~;~就行了,可却~

类义形:~のに

例:

1、聞けばすぐ分かるものを、なぜ聞かないの。/本该问一问就清楚的事情,为什么不问呢?

2、自分でやればよいものを、他人に押し付ける/本来自己干就行了,可偏推给别人.

3、手伝ってもらえばいいものを/本来让人帮一下忙就行了,的偏....

207 ~も~ば、~も~

[见204]

208 ~や

[动词连体形]+や(或:や否や)/一~就~;刚~就~

类义形:~がはやいか/刚一~就~

~とすぐ/一~就~(比前者瞬间性差)

例:

1、家に駆け込むや、わっと泣き出した。/刚一跑进屋,就哇地一声哭起来了.

2、入社するや否や、海外勤務に命ぜられた。/刚一进公司就被派到国外工作

3、終業ベルが鳴るや否や、教室を飛び出した。/刚响下课铃,就跑出了教室.

209 ~やいなや

[见208]

210 ~ゆえに(ゆえの)

[动词连体形;体言]+ゆえ(或:~ゆえに;~ゆえの)/因~故~;因为~所以

类义形:~がゆえに

~から

~ので

例:

1、来月、出張で北京へ行きますゆえ、よろしくお願い致します。/下月因出差去北京,请多关照.

2、今日は病気ゆえの欠席だった。/今天是因病缺席.

3、祖父は貧しさゆえに大学を中途退学したのである。/祖父是因为贫困,大学中途退学的.

4、女性であるがゆえにこんな払いを受けるのは残念なことだ。/因是女性,受这样的待遇是遗憾的事.

44 / 48

211 ~ようが

[动词意志形;名词]+ようが/不管~也~;无论~也~

例:

1、どんなに人に恨まれようがかまわない。私は自分の義務を果たしているかけなのだから。/不管别人怎么怨恨,我都要尽自己的义务.

212 ~ようが~まいが

[动词意志形;名词]+/不管~还是~

例:

1、君が行こうが行くまいが、私には関係ない。勝手にしろ/不管你去还是不去都和我没有关系,随便你.

213 ~ようと

[动词意志形;名词]+ようと/不管~也;无论~也~

例:

1、たとえ何年かかろうと、借金は必ず返します。/不管要花多少年,借的钱一定会还的,

214 ~ようと~まいと

[动词意志形;名词]+/不管~还是~

例:

1、君が行こうと行くまいと、私には関係ない。勝手にしろ。/不管你去还是不去都和我没有关系,随便你.

2、この仕事は、日本人だろうと、外国人だろうとかまいません。/这个工作不管是日本人还是外国人做都没有关系

215 ~よりほかはない

[动词连体形]+よりほかはない/除~以外没有~;只~

类义形:~よりしかない/只(有)~

~よりほかにしかたがない/除~外没有办法

例:

1、彼までこう言うなら僕はもう黙っているよりほかはない。/连他都这么说的话,我只好默不作声了.

2、もう間に合わないからタくシーで行くよりほかはない/已经来不及,只能乘出租汽车去

216 ~わりに

45 / 48

[动词连体形;体言の]+わりに(或:~わりには)/虽然~但是~;与~相比~(多指不相匹配的结果)

例:

1、年齢のわりに老けて見える。/与实际年龄相比,看上去要老一些.

2、彼は何事にもまじめな割には人に好かれていない。/他做什么事都很认真,相形之下并不那么招人喜欢.

3、勉強したわりには試験はできていなかった。/虽然努力学习了,但没能考好

217 ~をおいて~ない

[体言]+をおいて~ない/除~以外,没有~

例:

1、これを置いてほかに道はない/除此之外,别无它策.

2、この仕事には彼をおいて適任者はいない。/这件事除他之外没有合适的人选.

218 ~を限りに

[体言]+を限りに/以~为限

例:

1、今日を限りに禁煙する/以今天为界限我要(开始)戒烟;从今天开始我要戒烟

2、ほかに方法がないのだから、声を限りに叫んだ。/没有别的办法,只能使全力喊

219 ~を皮切りに

[体言]+を皮切りに(或:~を皮切りにして;~を皮切りにして)/以~为开端

例:

1、会長の挨拶を皮切りに、来寳野祝辞が次々に述べられた。/以会长的致辞为开端,来宾一位结一位地致辞.

2、今度の出演は首都を皮切りにして、全国各地で開催された。/这次演出从首都开始在全国各地上演.

220 ~を皮切りとして

221 ~を皮切りにして

[见219]

222 ~を禁じ得ない

[体言]+を禁じ得ない/禁不住~;不禁~

46 / 48

例:

1、あの人がクラスーの成績ととったなんて、驚きを禁じえない。/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.

2、交通事故で、一瞬間農地に独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない話だ。/听说他在交通事故中,一瞬间成了孤儿,不禁令人同情.

223 ~をめぐって

[见201]

224 ~をめぐる

[见201]

225 ~をもって

[体言]+をもって/以~

例:

1、非常な努力を持ってその行事を成功させた。/以非常的努力使该活动圆满成功.

2、ただいまの会長の挨拶を持って、シンポジウムはとどこおりなく終了いたしました。/以刚刚结束的会长的致辞,宣告了本次研讨会圆满结束.

226 ~をものともせずに

[体言]+をものともせずに/不当回事;不放在眼里;不顾

例:

1、彼は不自由な体をものともせずに頑張りぬいた。/他不把身残当回事,奋斗到底

2、彼は火災をものともせずに子供を救い出した。/他不顾大火,把孩子救了出来

227 ~を余儀なくさせる

[体言]+を余儀なくさせる/不得不(让)~

例:

1、天気予報によると台風が近づいているので帰港を余儀なくさせた。/据天气预报台风已接近,不得不使船重回到原来港口.

2、試合の中途で大雨になったので中止を余儀なくさせた。/在比赛中间下起了大雨,不得不使其中止(比赛)

228 ~を余儀なくされる

47 / 48

[体言]+を余儀なくされる/不得不;无奈何;被迫~

例:

1、急に用事ができた、旅行は延期を余儀なくされた。/因为有了急事,旅行不得不延期

2、彼は例の事情で退職を余儀なくされた。/他由于众所周知的原因,被迫离职了

3、雨天のため、運動会は中止を余儀なくされた。/因为下雨,运动会不得不中止

229 ~をよそに

[体言]+をよそに/不顾~

例:

1、親の心配をよそにやりたいほうだいのことをしている。/不顾父母的担心,随心所欲

2、弟は勉強をよそに遊びまわっている。/弟弟不顾学习,净贪玩

230 ~んがために(ための)

[动词未然形]+んがため(或:~んがための;~んがために)/为了想~而~(サ变动词未然形要接"せ")

例:

1、彼は議員にならんがため、あらゆる手を使っている。/他为了想当上议员,用尽了各种手段

2、勝たんがための策略だから、無理にしなくてもかまわない。/这是为了想取胜而定的策略,不必勉强.

3、これは自説の正しさを立証せんがために行う調査である。/这是为了证明自己意见的正确性而进行的调查.

231 ~んばかりに(んばかりの)

[动词未然形]+んばかりに(或:~んばかりの;~んばかりだ)/就要~;几乎要~;~似地~(サ变动词未然形要用"せ")

例:

1、喜びのあまり今にも跳びあがらんばかりだ。/高兴得几乎要跳起来

2、妹は試験に失敗して、泣き出さんばかりにしおれている。/妹妹考试考得不好,几乎要哭出来似地样子很消沉

3、相手は殴らんばかりの勢いで飛びかかってきた。/对方像就要开打似地扑了过来

4、彼はその不幸な知らせを聞らせを聞いて卒倒せんばかりに悲しんだ。/他听到那不幸的消息,悲伤得几乎要昏倒了

48 / 48

新干线日语N1语法

新日语N1 新增语法

日语N1语法800题761765

12月日语能力考N1词汇语法点评

日语n1满分心得

日语N1片假名(全)

日语N1听力常用词整理

.7月日语N1词汇理解

日语一级语法

日语二级语法

《日语N1语法.doc》
日语N1语法
将本文的Word文档下载到电脑,方便收藏和打印
推荐度:
点击下载文档
下载全文