新编日语泛读第九课教案

2020-03-02 09:23:35 来源:范文大全收藏下载本文

第九课 お正月 単語:

語る

【かたる】 【kataru】◎

【他动·一类】

(1)谈,讲,讲述。(一つの話として、相手に伝える。) 体験を語る。/谈体会。 友人と語る。/跟朋友谈话。

経験者の語るところによると。/据亲身经历了的过来人谈。 今夜は大いに語ろうではないか。/今天晚上我们畅谈一番吧。 (2)说唱。(ふしをつけて、朗誦する。) 浄瑠璃を語る。/说唱“净瑠璃”。 《相关惯用句》

(1)語(かた)るに落(お)ちる。/不打自招。 (2)語(かた)るに足(た)る。/值得一谈。 中でも

【なかでも】 【nakademo】①

【副】

尤其,其中尤以……。(多くのものの中で、特に。とりわけ。特別。) 彼女は中でも特に出来る。/她在这些人中尤为能干。

贈答品

【ぞうとうひん】 【zoutouhinn】③

【名】

赠品,礼物。(贈ったり、贈られたりする品物。) 歳暮贈答品。/年礼。年终礼物。

ごった返す

【ごったがえす】 【gottagaesu】④

【自五】

杂乱无章,乱七八糟;十分拥挤。(思うように動きが取れないほど混雑する。) 車内がごった返す。/车内十分拥挤。

賃もち

【ちんもち】 【tinnmoti】

收费代人舂的年糕.

門松

【かどまつ】 【kadomatsu】②◎ 【名】

门松(新年在门前装饰的松树或松枝)。(正月に,家の門口に立てる松の飾り。本来は年神の来臨する依り代で,中世以降,竹を一緒に飾ることが多い。松飾り。)

門松を立てる。/在门前装饰上门松。

満ちる 日 【みちる】 【michiru】②

【自动・二类】

(1)充满。(いっぱいになる。) ユーモアに満ちた話。/充满幽默的话。 聴衆が会場に満ちる。/听众坐满会场。 自信に満ちた言葉で語る。/用充满自信的话讲。 (2)涨潮。(潮が上がる。) 潮が満ちる。/涨潮。 (3)期满。(期限になる。) 任期が満ちる。/任期届满。

月満ちて玉のような男児が生まれた。/到了月份,生一个白胖的男孩。 刑期が満ちて出所した。/刑满出狱。

(4)完整。(欠けたところのない完全な形になる。) 月が満ちる/月圆。

丁丁

【ちょうちょう】 【tyoutyou】①◎

【副】

丁丁。(かん高い音が続いて響くさまを表す語。)

背景:

お正月:元旦(1月1日)相当于新年,日本人在12月29日晚上有守岁,还有红白歌会就相当于我们的新年晚会。和我们在阴历年三十一样。 日本过去跟中国一样有“春节”,现在没有,只过元旦。目前仍然过春节的除了中国(包括香港,台湾),还有越南,泰国,新加坡,北朝鲜,韩国等亚洲国家。 由于春节在1月底2月初,是日本的元旦过年后1个月左右,因此是公司新的一年开始最忙碌的季节。 日本年的概念,现在就是元旦(1月1日)。这一天日本人祝贺新年的到来。从元旦到1月3日这三天叫做“正月”,是全然不干活的。新年里,大家去参拜神社或到朋友家去拜年、喝酒,吃新年里独特的美味佳肴。孩子们玩日本式纸牌、放风筝、拍羽毛毽子。新年里,还在门上拉上稻草绳、插上松枝,意思是“插上树木迎接神灵降临”。装饰松枝的时间是1日至7日,这一期间也叫“松之内”。 正月(しょうがつ、しょうがち)とは、各暦の年初のことである。文化的には旧年が無事に終わった事と新年を祝う行事である。正月飾りをし、正月行事を行ったり正月料理を食べて、盛大に祝う。 日本では、1月1日の元日のみを国民の祝日としているが、実際には少なくとも3日までの三箇日は事実上の祝日と同じ状態となる。 、1月1日から1月3日までを三が日、1月7日までを松の内、あるいは松七日と呼び、この期間を「正月」と言っている。 正月の期間 [編集] 「正月」とは、本来旧暦1月の別名である。改暦後は新暦1月を意味することもある。 現在は「三が日」または「松の内」と混同して使用することが多いが、1月31日までが正月である。 松の内は元々は1月15日までだったが、現在は一部地域では1月7日までにもともときかんがつにちがつ3にち

さん

にち

がつ7にち

まつ

うち

まつなのか

しゅくじつ短縮している。寛文2年(1662年)1月6日 (旧暦)、江戸幕府により1月7日 (旧暦)を以て飾り納めを指示する最初の通達が江戸の城下に町触として発せられており、それに倣った風習が徐々に関東を中心に広まったと考えられる。幕末の考証家である喜田川守貞は、この時同時に左義長(いわゆる「どんど焼き」)も禁止されていることから、松の内短縮発令の理由を注連飾りを燃やすこの火祭りによる火災の予防の一環だとしている。 1月20日までを正月とすることもあり、1月20日を二十日正月(骨正月)と呼ぶ。 大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。 年越し蕎麦(地方によっては他の食事) 除夜の鐘(108つの煩悩を祓う) 二年参り(初詣) お雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるために新年であり、 正月の食事をとる家庭もある) 新暦の元日を軸とする「大正月」(おおしょうがつ)と旧暦の15日を軸とすぞうにふるじょやかねぼんのう

はらふうしゅうる小正月(こしょうがつ)と呼ぶものがある。大正月はまた大年(おおどし)、男の正月と呼ぶのに対して、小正月を小年(こどし)、女の正月と言うところもある。 12月8日(関西では12月13日)を「正月事始め」と称して、正月準備が始まる。 正月休み [編集] 1月1日は国民の祝日の「元日」となっている。 官公庁は12月29日から1月3日までを休日としており、一般企業でもこれに準じることが多い。銀行などの金融機関は、12月31日から1月3日までを(ATM等を除いて)休日とすることが多く、システムメンテナンスを行うため長くなる事もある。公共交通機関はこの期間中は平日であっても休日ダイヤで運行する傾向にある。 一方、小売業では、1980年代前半までは松の内(関東)の頃(1月5~7日)まで休業していた店が多く、1980年頃までは百貨店・スーパーマーケットなどの大型店ですら正月三が日は休業していた。しかし、24時間営業のコンビニエンスストアの登場などの生活様式の変化により、開店日は早くなり、1990年代以降は元日のみ休業し、翌1月2日から短時間体制での営業を始める店しゅくじつ

がんじつが多い。大型店など店舗によっては、短時間体制ながらも元日も営業することも多くなった。ほとんどの場合は1月4日ごろから平常営業に戻る。 正月の習慣 [編集] 正月には人や知人などに年賀状を送る習慣があり、お年玉つき年賀はがきのしょうがつちじん

おく

しゅうかん

としだま正月とする習慣も多い。元来は年の初めに「お年始」として家に挨拶に行ったしゅうかんおおがんらいとしはじ「ねんしり人が訪ねて来たりするはずのものが簡素化されたものとも言える。1990年代末頃から携帯電話が普及したこともあり、年賀状でなくメールなどで済まされることが多くなってきている。また、新年最初に会った人とは、「あけましておめでとう(ございます)」という挨拶が交わされる場合が多い。これは、英語圏の「ハッピー・ニューイヤー(Happy New Year)」に近いニュアンスである。 かつては夏の盆と対応して、半年ごとに先祖を祀る行事であった。しかし、仏教の影響が強くなるにつれ、盆は仏教行事の盂蘭盆と習合して先祖供養の行事とし、対する正月は年神を迎えてその年の豊作を祈る「神祭り」として位置付けられるようになった。 かどまつ

しょうがつ

いえ

もん

まえ

いっつい

ふきゅう門松(かどまつ)とは、正月に家の門の前などに立てられる一対になまつたけしょうがつかざった松や竹の正月飾りのこと。松飾りとも。古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。地域の言い伝えにより松を使わない所もある[1]。 新年に松を家に持ち帰る習慣は平安時代に始まり、室町時代に現在のように玄関の飾りとする様式が決まったと言われる[2]。 数え年では1月1日に歳を1つ加えていたことから、正月は無事に歳を重ねられたことを祝うものでもあった。満年齢を使うようになってからはそのような意味合いはなくなり、単に年が変わったこと(新年)を祝う行事となっている。 喪に服している場合は正月を行わない風習があり、この場合、事前に喪中欠礼の葉書を送った上で、年賀状を送ったり受けたりすることもなくなる。 正月(New Year)の歴史 [編集] 中国の”正月”は太陰暦の1月を指す。 古代ローマでは1年は10ヶ月で March が初月、1st March が正月(新年初日)であった。 紀元前713年頃、ヌマ・ポンピリウスにより January と February が加えらかどまつ

としがみ

いえ

むか

よれ、1 January が正月(年の暦は、January から December、現代英語を含むラテン語派生系言語の7月から12月は、ラテン語:(例として英語では)September, 7番目、October, 8番目、November, 9番目、December, 10番目、の意味))になったが、執政官には紀元前153年まで使われなかった。 紀元前45年、ユリウス・カエサルがユリウス暦(閏年が無い)を導入、1 January がグレゴリオ暦同様、正月(新年初日)になった。 クリスマス様式の暦では、12月25日が正月で、ドイツとイングランドで13世紀迄使われており、スペインでは14~16世紀に導入された。 受胎告知(3月25日)を新年とする暦は、ルーマニアドブロジャ生まれの僧侶、ディオニュシウス・エクシグウスにより西暦525年に導入され、中世ヨーロッパの多くの地域で用いられていた。グレートブリテン王国では、1752年1月1日まで採用されていた(スコットランドを除く、スコットランドは1600年1月1日に、割礼祭様式の暦(1 January を正月とする)を用いていた)。後にイギリスはユリウス暦からグレゴリオ暦となるが、現在でもイギリスの税制年度は4月6日(3月25日+12日;11日はユリウス暦から、グレゴリオ暦への差日分、+1日は1900年の閏日)を新年としている。 イースター(復活祭)の土曜日(又は聖金曜日)を正月とする暦は、フランスで11世紀~16世紀に使われていた イースターは移動祝日で、同じ日付は隔年ごとに来る。 古代のローマ暦の 1 March を正月とする暦は、ヴェネツィア共和国で1797年まで、ロシアで988年~15世紀の終わりまで用いられていた、ロシアでは15世紀の終わりから1700年の西暦導入まで、9月1日が正月だった(ロシアではそれ以前、神話的世界の創造から年を数えていた)。 カトリック教会の典礼暦では待降節初日が一年の始まりとされてきた。 フランス共和暦(1793年~1805年まで用いられた)では、秋分(通常9月22日)を正月(新年初日)とした。 中国では「正月」は太陰暦の1月を指す。日本での正月は中国では「正月初一」または「大年初一」いわゆる春節である。 日本の旧正月 [編集] 詳細は「旧正月」を参照 旧暦(日本では天保暦)の1月1日{立春前後、グレゴリオ暦(新暦)での2月頃}は旧正月と呼ばれる。中国、韓国、台湾、ベトナムなどでは、新暦の正月よりも旧正月の方が重視され、お年玉もこの日に渡される。中国では「春節」、「過年」、「農暦新年」といい、ベトナムでは「テト」といわれる。テトとは「節」という漢字のベトナム語読みに相当する。また、旧暦1月のことを「正月」と呼び(旧暦では「正月」が正式名、「1月」が異名である)、旧正月を「正旦」ともいう。日本でも沖縄県や鹿児島県の奄美群島などの一部地域では旧正月を祝う地方がある。 正月に関する諺 [編集] 正月買い(正月に遊女などを買うと祝儀など余分な費用がかかる) 一年の計は元旦にあり 関連項目 [編集] 正月飾り : 門松・注連飾り・鏡餅 御節料理・雑煮・屠蘇・餅・七草粥・寿司・なます 羽根突き・羽子板・凧・独楽・双六・福笑い・かるた・百人一首 初夢・仕事始め・初荷・初売り・書き初め・姫始め・大発会・大納会 初詣・若水・四方拝・元日節会・恵方詣り 破魔矢・どんと焼き・左義長 お年玉 年賀状 鏡開き 小正月 年末年始 正月事始め 流行正月 正月には前年お世話になった人や知人などに年賀状を送る習慣があり、お年玉つき年賀はがきの抽選日までを正月とする習慣も多い。また、新年最初に会った人とは、「あけましておめでとう(ございます)」という挨拶が交わされる場合が多い。これは、英語圏の「ハッピー・ニューイヤー(Happy New Year)」に近いニュアンスである。 数え年では1月1日に歳を1つ加えていたこと、満年齢とは誕生日を迎えるごとに一歳を加える年齢の数え方。 喪に服している場合は正月を行わない風習があり、この場合、事前に喪中欠礼の葉書を送った上で、年賀状を送ったり受けたりすることもなくなる。 大晦日の行事 大晦日には、様々な年越しの行事が行われる。年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。また、大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。 年越し蕎麦(地方によっては他の食事) 除夜の鐘(108つの煩悩を祓う) 二年参り(初詣) お雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるために新年であり、 正月の食事をとる家庭もある) 除夜の鐘は108回撞かれる。この「108」という数の由来については次のような複数の説がある。 1.煩悩の数を表す 2.一年間を表す 3.四苦八苦を表す 鏡開き(かがみびらき)とは、正月に神に供えた鏡餅をおろし、雑煮や汁粉に入れて食べる行事である。年中行事のひとつ。 新年の時の挨拶 恭贺 新禧。——謹賀新年。 谨祝 新年愉快。 ——新年を楽しく。 祝你 新年愉快。 ——新年おめでとうございます。 祝 新年好。 ——新年おめでとう。 顺祝 节日愉快。 ——また,祭日が楽しい日でありますように。 顺祝 节日安好。 ——祝日のお祝いを申し述べます。 顺祝 新春安好。 ——新春を安らかに。 敬祝 春安。 ——春のやすらぎを 祝你 万事如意。 ——すべてに顺调でありますように。 祝你 身体健康。 ——ご健康を。 谨祝 贵体安康。 ——ご健康を祝して。 顺祝 安康。 ——やすらかに。 祝你 进步。 ——前進を祝して。 祝 学习进步。 ——学業の進歩を。 祝你 取得更大成绩。 ——ご立派な成果を。 祝你 工作顺利。 ——仕事が顺调に行きますように。 祝 顺利。 ——顺调なことを。 谨祝 安好。 ——ご平安を。 祝你 幸福。 ——ご多幸を。 祝你 愉快。 ——ご機嫌よろしい。 此致 敬礼。 ——敬具。 顺致 敬意。 ——敬意を表して。 顺祝 阖家平安。 ——ご一同の平安を。 顺致 崇高的敬意。 ——最上の敬意を込めて。 致以 良好的祝愿。 ——よかれと祈りつつ。

1、正月とは本来、その年の豊穣を司る歳神様をお迎えする行事であり、1月の別名である。

2、1月1日から1月3日までを三が日、1月7日までを松の内、あるいは松七日と呼び、この期間を「正月」と言っている。

3、風俗:歳神様を迎える日,正月は家に歳神様をお迎えし、祝う行事である。歳神とは1年の初めにやってきて、その年の作物が豊かに実るように、また、家族みんなが元気で暮らせる約束をしてくれる神様である。正月に門松やしめ飾り、鏡餅を飾ったりするのは、すべて歳神様を心から歓迎するための準備である。 

4、新年言葉:「めでたい」という言葉は「新しい春を迎え芽が出る」という意味がある。また新年に言う「明けましておめでとうございます」という言葉は、実は年が明け歳神様を迎える際の祝福の言葉である。

新编日语第三册第九课教案

日语泛读教案

日语泛读

新编日语第二册教案

新编日语第一册教案

新编商务英语泛读unit4译文

新编日语第四册22课教案

新编日语第四册01课教案

新编日语说课稿

新编日语写作

《新编日语泛读第九课教案.doc》
新编日语泛读第九课教案
将本文的Word文档下载到电脑,方便收藏和打印
推荐度:
点击下载文档
下载全文